田中誠税理士事務所

田中誠税理士事務所のホームページにようこそ!!

当事務所は、毎月、貴社を巡回監査し、会計資料や会計記録の適法性と正確性を確保しながら、スピーディーに月次決算を行い、最新の経営成績と財政状態を分かりやすく報告します。         

令和7年4月

 44日、今日は比較的穏やかな朝を迎えております。今年も3月中旬から4月にかけて暑かったり寒かったり、昨年も同じことを書いていましたのでこの時期は毎年不安定なのかもしれません。ただ、毎年富山の友人からチューリップの球根をたくさん頂き、東京と千葉の仲間3人で植えているのですが、当地静岡が3月下旬には満開状態だったのに東京と千葉はまだ蕾、大体毎年同じ時期には開花していましたので、今年は少し状況が違うのかもしれません。

 桜も同じ静岡でも場所によって開き方が違うような感じ、これからなのか散り始めなのかわからないまま葉が目立つようになり、今年はゆっくり眺めることが出来なかっただけに残念な春になってしまいました。

 

 確申明けの休暇中に熱海のMOA美術館に行ってきました。それこそ40年振りくらいなのでエントランスの長いエスカレーターしか覚えておらずかなり新鮮だったのですが、思いのほか広くたまたま開催していた広重展をゆっくりと見ることができました。造詣があるわけではないのですが、良いものを見たり聞いたり食べたりするのは気持ちが楽になります。今年もあまりにも忙しかっただけに、少しは落ち着くことができました。

 余談ですが、熱海駅前の商店街を新幹線待ちで散策しているときに平日(春休みに入っていたかも?)なのに大行列の出来ている店がありまして、覗いてみたら磐田の老舗の和菓子屋さんでした。みんなが並んで買っていたのはきんつばではなかったのですが、びっくり。社長様は知り合いなので経緯は知っていたのですが、行列店(ここだけでした)になっていたとは。

 

 さて確定申告業務も無事完了し、事務所も通常業務に戻りつつあります。皆様のご協力もあり期限までに申告がすべて完了致しました。ありがとうございました。

 今年は譲渡関係の申告が多かったのと改正された相続時精算課税を利用した贈与の申告があったのが昨年と異なっていたように思われます。

今年は事務所の事情でぎりぎりになるかもという前提がありましたので、早めに取り掛かったつもりでしたが、途中で間に合わないかも(これは毎年思っています)がいつもの年より大きくなり、正直肝を冷やしました。蓋を開けてみれば、昨年よりも多い枚数の申告書を提出しており、多かったのかとあらためて実感。今回の反省を踏まえ、もう少し業務を前倒しできるような仕組みを考えようと思いました。

今年は最後に個人事業者の方の消費税だけの申告依頼があり、通常はお引き受けしないのですが、ご紹介だったのとお話を聞いてみると止むを得ない事情もありましたので、お引き受けすることになりました。

個人事業者の消費税の申告期限は3月末なので、17日期限の確定申告業務がすべて完了(当事務所の個人事業者のお客様は所得税と消費税は同時申告します)してから対応させて頂きました。今年限りのイレギュラーな案件でしたので、手計算で課税取引だけを集計、申告となりましたが、あらためて手間が掛かることを実感しました。

お知らせ

 

4/29(火)は営業致します。5/2(金)~6(火)は休業致します。

 

令和744日 田中誠税理士事務所

令和7年3月

 先月、肉離れとぎっくり腰を同時にやりまして閉口しました。肉離れは右足ふくらはぎ、多分ゴルフなのですが、いつやったのか全く記憶になく、大体左利きの私が右足に負荷の掛かる動作は普通しないので、気が付いたら痛かったという感じ。

次のゴルフはキャンセルさせて貰ったのですが、その日に足をかばいながら孫の雛人形を出していたら突然ぎっくり腰。木目込みの親王飾りですので、大きくもなく重たくもないのですが、足が痛かったので少し変な体勢で飾っていたことは事実、ぎっくり腰は何度もやっているのでさすがにまずい状態であることは判断でき、とりあえず大人しくしていることに。

ご存知のように既に繁忙期に突入していますので、休むわけにもいかず、見えないようにコルセットしてテーピングして毎日仕事はしましたが、これはつらい。車の乗り降りもつらい。

加齢以外の何物でもありませんが、人から言われると結構落ち込みます。

月が替わり腰の痛みはやっと治まり、足はまだ多少の違和感はあるのですが、ほぼ普通に戻りました。肉離れは中学生の頃の記憶しかありませんので、50年振り? 産まれていない人の方が多くありませんか!

 

さて、確定申告業務は順調に進捗しております。順番としては12月決算2月申告法人の期限が2月末でしたのでこちらが先になりましたが、並行して確定申告業務も進めておりましたのでそろそろまとめの段階、報告の段階に入っております。資料が早かったお客様は既に申告まで完了している方もおりますが、基本これからです。

今年は定額減税の精算が最終確定申告で入りますので、所得が前年と同じなら単純に税額は減少します。それ以外はほぼ前年と変わっていません。

関与させて頂いている個人事業者の皆様も基本毎月の監査をしておりますので、データを積み上げることは終わっており、インボイスの確認処理も終わっています。あとは最終の決算修正が入れば完成となります。この業務を今進めているわけです。

これが年に一度の処理となると、今から一年分を入力してインボイスの確認をして、という手続きになり、入力する伝票もできていないとなるとその作成から、物理的に無理だとお分かりになると思います。

インボイスに関係しない事業者の方でもまとまってしまうとそれなりに手間が掛かります。早めにと言っている理由はこれで、できれば毎月資料を頂きたいくらいです。

会計事務所の繁忙期は働き方改革も関係ない状態になっており、この軽減には全体的に痛みが伴うのかとも思います。事務所、スタッフの労力で吸収できない部分は負担をお願いすることもあるかと思いますので、ご了承ください。

 

事務所通信、前回の税制改正から始まって今回の税務の記事103万円の壁の話、一度目を通しておいてください。

まだ決まっていませんね。そんなに簡単な話ではないと昨年11月の手紙に書いたと思いますが、簡単ではないのです。財務省は兎も角、そもそも代議士の皆様方が理解をされているのかどうか?厚生労働省は話に加わっているのでしょうかね。

 

3/815(土)営業します。19日から23日はお休みを頂きます。

 

令和731日 田中誠税理士事務所


令和7年2月

 寒い日が続いております。確かに寒いのですが、それでも雪の降る地方の映像を見る限り静岡で良かったと思ってしまいます。最近は夏も冬も昔と比べて気候の変化を感じることが多いような気がしますが、私は機械の力を借りて何とか順応しているだけで暖房も冷房もなかったらとても耐えられないのではないかと思います。

 エアコンもそうですが、昔の空想の世界がどんどん現実になっていることを考えれば、人間の知恵も捨てたものではないなと思いますが、ほんの少しも貢献できていない私です。


 2月に入り、いよいよ繁忙期に突入しました。今月は2月申告法人の申告業務もありますので、個人の確定申告と並行して業務を進めて行くのですが、以前にお話ししましたように確定申告に関しましては兎に角資料を頂かないことには状況が分かりませんので、できるだけ早めにご準備をお願い致します。

 確定申告に必要な資料が通常の会計資料のほかに各種控除証明書や源泉徴収票、医療費の領収書等々バラバラに来るものばかりで、注意して集めておかないとわからなくなってしまいます。再発行をお願いすることはできますが、時間が掛かりますのでこちらも有り無しを早めに調べた方が良いです。詳しくは担当者までご連絡頂ければ、何が必要なのかをお知らせ致します。

 実は最近はこれらの業務も電子化が進んでおり、紙の再発行よりも早くデータで受け取ることができるようです。またマイナポータルに連携させることでデータを一つにまとめることもできます。但し、我々が業務を代行させて頂くにはこれらを転送して頂くか、紙で出力して頂かなければなりませんので、まずは何が必要なのかを把握することが先決です。

 一年に一回のことですので、忘れてしまうことは仕方がありませんが、とりあえず取っておく、しまう場所を一つにしておく、我々が確認した後でいらないものは処分するというタイミングでもそれ程大量になることもないと思いますので、ご検討ください。


 今月の事務所通信は2つ入っております。1つは通常の2月分で、もう一つは令和7年の税制改正のポイントです。先月お話しました通り、所得税関係につきましては今後の国会の審議で変更される可能性がありますので、何をやろうとしているかを把握する程度に留めてください。それ以外は別の税制ですので概ねこの内容で決まるのではないかと思われます。


 IT導入補助金の2025版が公表されました。詳細はこれからですが、5月くらいから申請ができるようです。この補助金を利用してTKCの自計化システムを導入して頂いたお客様がたくさんおります。毎年補助枠は変わっていますが、国がDX化を推進している背景もあり、枠が広がるのではないかと思います。当事務所も最初の2017年からこの支援事業者の登録をしており、実績がありますので申請はお手伝いできます。これを機会にシステムの導入を考えて頂ければと思います。



 2月11日(火)、15(土)、22日(土)、24日(月)は営業致します。



令和7年2月6日 田中誠税理士事務所


令和7年1月

 令和7年を迎えました。旧年中のご厚情に感謝致します。新年のご挨拶とともに皆様方の益々のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます。本年も宜しくお願い致します。


 年始休みが長かったからなのか今年はゆっくり過ごせたような気がするのですが、多分気のせい。年末をぎりぎりまでやっていただけで休みの長さは変わっても1日。そして私はと言えば毎年同じお正月です。咎められることなく朝から飲んでいるのは基本ですが、2日の仕事始めと3日の同窓会、初打ちはセット。

 これはこれでありがたいことで、昨年のように元日から地震(能登の皆様は大変でした)では泣くに泣けません。静岡県人は多分同じことを考えていたはずです。

 自然災害とはどう転んでも付き合っていかなければなりませんので、常には無いものとして生きていくしかありませんが、最低限の備えだけは考えておきたいものです。

 しかしながらいつも思うのですが、その時どこに居たか?が重要で、災害に仮に遭っても自分が家族が問題ないところに居られたか居られなかったか?これだけは運なのかと思ってしまいます。

 それでも持ち歩いているバックの中にはある程度のものを入れており、だめもとでも備えている私です。運良く生き残ることが出来たならば、その後の生活の方が大変とのこと。やはり最低限の備えは必要、今年は考えてみましょう。


 令和七年の税制改正大綱が与党から年末に出されました。全文は読めていないのですが、今年は所得税関係の改正が多く含まれているためかなり細かい数字が並んでおります。税理士会が働き掛けていた要望事項もある程度は加味されており、実務ベースで実務家が考えていることも少しは理解されているようです。

 以前にお話した103万円論争も政治の種ではなく今回の改正には明記されており、最終的にどうやって調整を図るのか、単なる案で終わってしまうのか、今後の動向が気になります。

 今までは与党の出す税制改正大綱の内容がそのまま翌年の改正にほぼ反映していましたので、我々も税制改正大綱は注目しており、この内容ありきで先走って調べたりしていたのですが、今年はまだ様子を見ようかと。

 ただ、著しい物価高、所得との乖離、先の見えない国内外の情勢を少しでも国民目線で考えてくれるのならば、政治的駆け引きではなく普通の人が普通に生活できる世の中になるような改正、法案を願いたいです。正直生きていくのが厳しい世の中ではだめです。



 さて、実務ベースに戻り、年初から令和6年度分年末調整業務が始まっています。今年も事務所は6日からフル稼働状態、お騒がせしております。

 年末調整手続き完了後、源泉所得税の納付があります。今年は定額減税の関係で納税額が無かったり少なかったりしているようですが、当事務所より納付書が届きましたら早めの納付をお願い致します。また電子納税をされているお客様は期日までの納付をお願い致します。

 今月の事務処理の都合上、確認のためのご連絡を何度かさせて頂く場合がありますので、ご協力をお願い致します。


今月の税務“1月の税務報告書類”


 1月は毎年のことですが、税務関係の提出書類がたくさんあります。基本的には、当事務所にて全て代行致しますが、内容の説明をさせて頂きますので、どんな書類を作成しているのか把握しておいてください。


1.法定調書

 法定調書には源泉徴収票と支払調書があります。源泉徴収票は、給与所得に関するものと退職所得に関するものの2種類があり、一定の金額以上の支払いを受けた者については税務署への報告義務があります。支払調書は、全部で4種類あります。主なものは、税理士等への報酬支払額の報告、地代家賃等不動産の使用料に相当する部分の支払額の報告です。


2.合計表

 合計表は、上記の法定調書を総括して記入する用紙です。一定の金額以下の支払いの場合は法定調書を作成しなくてもよい場合がありますが、合計表は全ての支払額を記入し報告します。


3.給与支払報告書

 県市町村民税の算定の基礎となる書類で、従業員全員の報告を住民票のある住所の市町村へ提出します。マイナンバーの確認が必要になる理由です。


4.償却資産の申告書

 事業用資産の所有に対して課税される償却資産税の申告です。物件所在地の市町村へ提出します。建物、車両等既に課税されている資産は除きます。


 以上が1月中に提出する書類です。すべての書類を電子申告にて提出致します。法人税、所得税の申告とは別にこのような書類も作成しています。早期提出のためのご協力をお願い致します。


お知らせ


  今月は、上記の通り年末調整及び法定調書関係等の作成手続きがあり、巡回監査日程が不規則になります。順次お伺い致しますのでご了承ください。また、個人事業者の方は、決算整理のための資料もお借り致しますので、準備をお願い致します。


 以前にもお話しましたが、1月中の資料提出にご協力をお願い致します。


 

令和7年1月7日  田中誠税理士事務所